まず、敷金の意味合いについて確認しておきたいと思います。
敷金は「賃借人が借りた家屋を明渡すまでに生じた未払い債務を担保(*1)する目的、賃貸人が預かるもの」となっています。賃借人の退去時に精算を行い、その増減分を調整します。

上図を見ていただければ判る通り、敷金は未払い家賃のリスクに備える為の預かり金でもあるのです。ですから、家主さんから見れば敷金はやはり必要なものなのです。精算をどうするかが問題であって、預かることは問題ないのです。
では「何ヶ月分の敷金が妥当か?」という点ですが、これが地方によって、商慣習の違いによって運用はマチマチです。ですから、特に法律では「どうするべき」という規定はされていません。
*1) 担保とは、主に金銭債務が当初の約定通りに履行がなされないときに、その履行に代えて、債権者が担保として提供を受けた物について一方的に換価し、債務の弁済に充当する権利もしくはその目的物を意味します。連帯保証人をつけることも広い意味での担保と言えます。
東京ルールの記事一覧
- 1.敷金返還トラブルの増加
- 2.敷金とは何か?
- 3.現状回復とは
- 4.契約自由の原則
- 5.消費者契約法
- 6.東京ルールとは
- 7.ルールに従わない場合は
- 8.ガイドラインの具体的な基準
- 9.紛争解決の手段
- 10.少額訴訟とは?
- 11.訴訟の流れ
- 12.裁判の争点
- 13.原則・ガイドラインを守る
- 14.予防法務
- 15.チェックリスト
- 16.特約
- 17.交渉相手
- 18.敷金は不要か?
過去の特集
