遺言は絶対ではないということを前提にした上で、3つのことが重要です。
1.特定遺贈で書く
遺言には以下の通り、特定遺贈と包括遺贈があります。
1)特定遺贈
「妻にXXの不動産を遺贈する、第一子にXXの株式X万株を遺贈する・・・」と言うように、遺贈する資産を明らかにした上で具体的に相続の配分を指定する方法です。
2)包括遺贈
「全資産のXX割を妻に、残りXX割を子供2名に均等に遺贈する」と言うように、遺贈する資産を明らかにせずに、その配分のみを指定する方法です。
一般的には特定遺贈の方が配分は明確で良いとされています。ただし相続者の納税対策までよく考慮された内容である必要があります(前述参照)。包括遺贈の場合には具体的な配分を決める為の相続人間での遺産分割協議は必要で、これが争議の種になる可能性もあります。
2.考えを言い聞かせておく
被相続人は遺贈の意志を相続人に常日頃から言い聞かせ、理解を得ておくことが重要です。また、一部の相続人にのみ(例えば長男)相続の意向を話していても、他の子供に知らしめなかった為に、死後になって争議に発展するというケースもあります。充分な意思の伝達と対策が必要です。
3.多く相続するものは謙虚に
両親とも亡くなってしまい、子供達だけになった場合の相続は特に要注意です。相続により優位な立場に立つ者(通常長男)は、不遜な態度で臨むのは慎むべきです。、「被相続人も生前からさんざん言っていた通り、遺言通りに相続するのは当たり前」と言った態度では、他の相続人とあらぬ感情的な対立を生み、理解されていたはずの事がこじれたりします。あくまで謙虚な態度で望むことが大切です。
の記事一覧
- 押入を撤去して洋式収納に
- 古い畳・和室→フローリングで和風モダンに
- 狭い2部屋を広い1部屋に
- キッチンの一部に玄関室を作る
- 税務署の「指導」には冷静な対応を
- ペット共生賃貸へのリフォーム
- 賃貸投資 収益物件の選び方
- 賃貸物件の「名称」の重要性
- 3点ユニットバスをトイレ&シャワー室に
- 耐震性能に関する情報収集や調査の進め方
- 増え続ける家電に対応できる賃貸を
- 増え続ける家電に対応できる賃貸を2
- 「敷金返還」をテーマにしたTV特集番組があります
- セキュリティー・敷地内の死角に注意!
- ハウスメーカーのセミナーに参加してきました
- 長引く空室・・そろそろ次の手を打ちませんか?
- 航空地図で賃貸物件の”建つ場所”を再確認しましょう!
- 部屋は貸したいが修繕費用がない場合 ・・ 「自由改装物件」のメリット
- 管理は些細な事から始めましょう 〜 駐輪場不正使用への対応
- ハッピーベンダーで簡単防犯対策
過去の特集
