「寄与分」という言葉が使われるのは、争議対策がうまくいかず揉め事に進展するような時が多いようです。
よく「親の面倒を自分がみてきたのだから、その分財産を多く相続する権利があるはずだ」という主張を耳にしますが、これは実際に裁判に進展した時には有効ではありません。
民法では「財産の形成や増加、維持などに特別に貢献した」場合にのみ、その貢献を「寄与分」として認め、法定相続分に上乗せすると定めています。
例えば、農業などの家業を無給でやったとか、被相続人の介護を人を雇わずにやったといった場合です。
結論から言うと争議に発展した場合、寄与分が認められることは稀です。
相続対策のイロハの記事一覧
- 1.相続対策 = 節税対策ではない
- 2.争議対策こそ一番重要!
- 3.相続対策の基本3 遺言は絶対ではない
- 4.相続対策の基本4 揉めた時には・・・
- 5.寄与分とは
- 6.特別受益とは
- 7.遺言の扱い
- 8.遺言が有効な時
- 9.遺言で大事なこと
- 10.納税対策
- 11.生前贈与
- 12.資産の組み替え