これは、仲介業者である不動産会社は、賃借人に対して、東京都が作成したガイドラインの説明を行わなければならないというものです。 行政が監督・指導し、従わない場合には会社名の公表もあり得るという厳しいものになっています。

ルールの適用開始については、「H16/10月以降に締結される契約が対象になる」というのが原則です。が、それ以前に締結した契約においても、退去のタイミングで敷金返還の紛争が発生する可能性は高くなっています(賃借人の意識も高まっています)ので、「ガイドライン運用の理解は、全ての家主さんにとって大切になってきています。
東京ルールの記事一覧
- 1.敷金返還トラブルの増加
- 2.敷金とは何か?
- 3.現状回復とは
- 4.契約自由の原則
- 5.消費者契約法
- 6.東京ルールとは
- 7.ルールに従わない場合は
- 8.ガイドラインの具体的な基準
- 9.紛争解決の手段
- 10.少額訴訟とは?
- 11.訴訟の流れ
- 12.裁判の争点
- 13.原則・ガイドラインを守る
- 14.予防法務
- 15.チェックリスト
- 16.特約
- 17.交渉相手
- 18.敷金は不要か?
過去の特集
