ここ数年、賃借人側が敷金返済に関わる紛争解決を少額訴訟に持ち込むというケースが出てきています。 少額訴訟とは民事紛争を解決するために設けられた、簡易・迅速・低廉な裁判手続が少額訴訟制度です。

ただし少額訴訟 の場合、証拠となる書類や証人は、原則として審理の日にその場で確認できるような簡易なものに限定されます。 逆に簡易に判決が下せない複雑な紛争の場合には「審理不可能」とされる場合もあります。
*平成16年4月より請求の限度額は30万円から60万円に引き上げられました。
東京ルールの記事一覧
- 1.敷金返還トラブルの増加
- 2.敷金とは何か?
- 3.現状回復とは
- 4.契約自由の原則
- 5.消費者契約法
- 6.東京ルールとは
- 7.ルールに従わない場合は
- 8.ガイドラインの具体的な基準
- 9.紛争解決の手段
- 10.少額訴訟とは?
- 11.訴訟の流れ
- 12.裁判の争点
- 13.原則・ガイドラインを守る
- 14.予防法務
- 15.チェックリスト
- 16.特約
- 17.交渉相手
- 18.敷金は不要か?
過去の特集
