それではこれらを踏まえた上で、敷金返還トラブルにならないようにするにはどうすれば良いでしょうか?
大原則はガイドラインに沿った賃貸実務を行っていくことです。これがトラブルの回避する最善の道です。

前述の通り、ガイドラインは法的な拘束力がなく、特約の存在も否定するものではありません。が、紛争が発生した時点で調停・裁判を行う行政や公的な機関もこのガイドラインをサポートしている為、事実上拘束力を持っていると言えます。
敷金精算の基準も、「昔は・・・だった」ではなく「これからはこうなのだから・・・」という風に前向きな気持ちで取り組んでいただきたいものです。その取り組みの1つが予防法務です。
東京ルールの記事一覧
- 1.敷金返還トラブルの増加
- 2.敷金とは何か?
- 3.現状回復とは
- 4.契約自由の原則
- 5.消費者契約法
- 6.東京ルールとは
- 7.ルールに従わない場合は
- 8.ガイドラインの具体的な基準
- 9.紛争解決の手段
- 10.少額訴訟とは?
- 11.訴訟の流れ
- 12.裁判の争点
- 13.原則・ガイドラインを守る
- 14.予防法務
- 15.チェックリスト
- 16.特約
- 17.交渉相手
- 18.敷金は不要か?
過去の特集
