1.生計を1つにした家族内での相続
ある専門誌に興味深い記事が載っていましたので、まずはご紹介します。
地主の家に生まれた長男が結婚後も、両親と一緒に住んで生計を1つにする、ということはままあります。その際の生活費負担は必ず親子世帯それぞれで負担すべきなのでしょうか?
答えは「NO」です。生活費をどう分担するかは家族内での問題です。一律に「こうあるべき」というものではありません。相続時の節税対策を考えるならば、親が生活費をできるだけ負担し、子は自分の稼ぎ分を貯金するというのが賢明でしょう。
2.税務調査官の対応
実際、Aさんもご両親との同居生活の中で、上記のようにやってきました。そして父親が亡くなり、「でも、これは合法ですから」と。
3.「指導」への対応
ここから判ることは、税務担当官のいわば普段から相続対策の専門家と交流を持つことはとても大事なことなのです。
<<
前のページへ
|
>>
税金・相続の知識の記事一覧
- 1.税金の種類
- 2.所得の種類
- 3.税金の計算方法
- 4.所得控除
- 事業所得・不動産所得の重要ポイント
- 贈与の重要ポイント
- 贈与の重要ポイント2
- 贈与のポイント3<生命保険で相続対策>
- 税務署の「指導」には冷静な対応を
過去の特集
