
給湯器(きゅうとうき)
以前は、キッチンには小型湯沸かし器を設置し、浴室はガス風呂釜でお湯を沸かすのが一般的でしたが、最近は、キッチン、浴室、洗面室など、お湯が必要な3〜4ヶ所に同時に給湯する給湯器設備が増えてきました。給湯器の熱源はガスが一般的ですが、石油、電気、ソーラーなどもあります。深夜電力を利用するタイプは省エネになります。給湯能力は「号」で表し、号数が大きいほどパワーが大きく、数箇所の同時使用でも一定の湯量が保てます。以前は8〜10号が多かったのですが、今では16〜24号へとハイパワー化し、浴室のお湯を早く入れることができるようになりました。給湯するだけでなく、追い炊き機能や高温差し湯機能などもあります。
