
顕名説(けんめいせつ)
代理の本質を説明するための学説のひとつ。
代理の本質は、「他人の行為の効果が本人に帰属する」ということであり、これを「他人効」という(詳しくは他人効へ)。
顕名説とは、この他人効が発生する理論的根拠を「顕名」に求めるという学説である。
すなわち、顕名説では、顕名という意思表示(=代理人が「本人のために代理行為を行なう」ことを外部に示すこと)により、はじめて代理が成立すると考える。
そのため顕名説の立場では、有効な顕名をしないままに代理人が行動したときには、代理は成立せず、その代理人の行為は代理人自身に帰属することになると考える。
しかしこの顕名説は通説ではなく、代理権説が通説である。
(詳しくは顕名へ)
- 顕名 / 他人効 / 代理(民法における) / 代理権説 /
