
住宅性能表示制度(じゅうたくせいのうひょうじせいど)
住宅の品質の確保等に関する法律(品確法)により導入された、住宅の性能を表示するための制度のこと。
品確法では、住宅の性能が正しく表示されるように次のような仕組みを設けている。
1)評価する機関を大臣が指定する。
品確法にもとづき正式に住宅性能を評価することができる機関は、指定住宅性能評価機関だけに限定されている(品確法第5条第1項)。指定住宅性能機関とは、住宅性能評価を行なうことができる機材や能力等をもつものとして国土交通大臣が指定した会社等のことである。
2)評価書の作成方法を大臣が定める
指定住宅性能評価機関は、依頼者の依頼を受けて、住宅の性能を評価した結果を表示する書面(住宅性能評価書)を作成する。
この住宅性能評価書を作成するにあたっては、指定住宅性能評価機関は、国土交通大臣が定めた基準(日本住宅性能表示基準)に準拠しなければならない。
このように国が関与することにより、住宅の性能が適切に表示される仕組みが設けられている。
なお、品確法では、住宅性能評価書が交付された新築住宅については、住宅性能評価書に記載された住宅の性能が、そのまま請負契約や売買契約の契約内容になる場合があると規定している。この規定により注文者保護・買主保護が図られている。(詳しくは「住宅性能評価書と請負契約・売買契約の関係」へ)
また建設住宅性能評価書が交付された住宅については、指定住宅紛争処理機関に対して、紛争処理を申請することができるとされている(品確法第62条)。
