
地滑り(じすべり)
山地や丘陵の斜面を構成する地塊の一部が、特殊な地滑り粘土を作りながらこれを滑り面として下方に移動する減少をいいます。地下水の急激な増加が誘引となることが多いです。地滑り防止対策としては横穴ボーリングをして、地下水を排除する方法が多く行われます。地形は断面的には緩急の斜面の反復による階段状、平面的には馬蹄型の輪郭を示します。地滑り地形が多く見られる場所では、今度も地滑りの発生する危険性があると判断されます。地滑り最上部には崖があり、その直下には地滑り凹地ができて湧水することが多いです。
