
中高層共同住宅標準管理規約(ちゅうこうそうきょうどうじゅうたくひょうじゅんかんりきやく)
分譲マンションなどの区分所有建物における管理規約について一定のガイドラインを示すために、国土交通省が作成している管理規約のモデルのことである。最も標準的な管理規約として現在も広く使用されている。このため「標準管理規約」と呼ばれることも多い。
建設省(現・国土交通省)の審議会である住宅宅地審議会は、区分所有法の昭和58年の大改正に対応するため、昭和57年に「中高層共同住宅標準管理規約」を答申し、建設省はその周知と普及を推進してきた。
この「中高層共同住宅標準管理規約」の主な内容は次のとおりである。
1)敷地、建物、付属施設の範囲
2)専有部分の範囲、共用部分の範囲
3)敷地・付属施設・共用部分に関する各区分所有者の持つ共有持分の割合
4)専用使用権の範囲
5)使用細則(使用に関する詳細な規則)の設定
6)管理、管理組合、集会、理事会、会計等に関する事項
その後、分譲マンションが急激に普及したことによりこの「中高層共同住宅標準管理規約」は平成9年2月に建設省より改正・告示され、現在に至っている。この平成9年の主要な改正点は次のとおりである。
1)大規模修繕を円滑に進めていく上での前提となる長期修繕計画の作成を、管理組合の業務として明確に位置付け。
2)駐車場の使用に関するトラブルを防止するため、駐車場の使用に関する諸規定を整備。
3)専用部分のリフォームをめぐるトラブルを防止するため、専用部分のリフォーム工事の手続規定を整備。
4)専用部分である設備のうち共用部分と一体となった部分(例えば配管の枝管)の管理については、共用部分の管理と一体として行なうことが適当な場合が多いので、管理組合が一体として管理を行なう規定を設けた。
5)団地形式や店舗併用形式のマンションが増えてきていることから、団地型と複合用途型の標準管理規約を新たに作成、追加した。(これにより単棟型・団地型・複合用途型の3タイプが設けられた)
- 中高層共同住宅使用細則モデル / 標準管理規約 /
