
有害物質(ゆうがいぶっしつ)
水質汚濁防止法において定められた26種類の物質のこと。
水質汚濁防止法では、人の健康に被害を生ずる恐れが大きい物質として、水質汚濁防止法施行令第2条で次の26種類の物質を指定している。
これら26種類の物質から「アンモニア、アンモニウム化合物、亜硝酸化合物および硝酸化合物」を除外した25種類の物質は、土壌汚染対策法の特定有害物質に該当する。
なお、ダイオキシン類については、ダイオキシン類対策特別措置法において排出基準が定められているので、水質汚濁防止法の有害物質からは除外されている。
水質汚濁防止法の有害物質は具体的には次の通りである(平成14年12月13日以降)。
1.カドミウムおよびその化合物
2.シアン化合物
3.有機燐化合物(パラチオン、メチルパラチオン、メチルジメトン、EPN)
4.鉛およびその化合物
5.六価クロム化合物
6.砒素およびその化合物
7.水銀およびアルキル水銀その他の水銀化合物
8.ポリ塩化ビフェニル
9.トリクロロエチレン
10.テトラクロロエチレン
11.ジクロロメタン
12.四塩化炭素
13. 1・2―ジクロロエタン
14. 1・1―ジクロロエチレン
15.シス―1・2―ジクロロエチレン
16. 1・1・1―トリクロロエタン
17. 1・1・2―トリクロロエタン
18. 1・3―ジクロロプロペン
19. テトラメチルチウラムジスルフイド(別名チウラム)
20. 2―クロロ―4・6―ビス(エチルアミノ)―s―トリアジン(別名シマジン)
21. S―4―クロロベンジル=N.N―ジエチルチオカルバマート(別名チオベンカルブ)
22. ベンゼン
23. セレンおよびその化合物
24. ほう素およびその化合物
25. ふっ素およびその化合物
26. アンモニア、アンモニウム化合物、亜硝酸化合物および硝酸化合物
- 土壌汚染状況調査に代わる知事の確認 / 土壌汚染対策法 / 健康被害が生ずる恐れのある土地の調査 / 特定有害物質 / 有害物質使用特定施設に係る土地の調査 / 水質汚濁防止法 / 地下水汚染の無過失責任 / 土壌ガス調査 / 土壌溶出量調査 / 特定地下浸透水 / 有害物質使用特定施設 / 土壌汚染の除去等の措置 / 土壌含有量調査 / 第1種特定有害物質 / 第2種特定有害物質 / 第3種特定有害物質 / 土壌汚染状況調査の一部免除 / 土壌汚染状況調査結果報告書 / 特定施設 / 原位置不溶化 /
