
特定施設(とくていしせつ)
有害物質を排出しまたは生活環境に被害を生ずる恐れがあるような汚水等を排出する施設であって、水質汚濁防止法施行令第1条で指定された施設のこと。全部で101種類の施設が特定施設とされている。
環境省の調べ(平成12年度)によると、こうした特定施設を設置している工場・事業場等(「特定事業場」という)は、全国で約30万ヵ所にのぼる。
多い業種は旅館(約7万ヵ所)、畜産(約3万ヵ所)、自動車洗浄(約3万ヵ所)である。
なおこうした特定施設のうち、土壌汚染対策法で定める25種類の特定有害物質を使用する施設は「有害物質使用特定施設」と呼ばれ、全国で約2万7千ヵ所と推計されている。
- 土壌汚染状況調査に代わる知事の確認 / 特定施設設置等の届出 / 排水基準 / 有害物質使用特定施設 / 健康被害が生ずる恐れのある土地の調査 / 水質汚濁防止法 / 土壌汚染対策法 / 特定地下浸透水 / 土壌汚染状況調査の一部免除 / 有害物質使用特定施設に係る土地の調査 / ダイオキシン類対策特別措置法 / 土壌汚染状況調査結果報告書 / 排出水 / 排出水および特定地下浸透水の汚染状態の測定 / ケアハウス / 地下水の水質浄化の措置命令 / 特定有害物質 /
