
免許(めんきょ)
宅地建物取引業を営もうとする者は、都道府県知事または国土交通大臣に宅地建物取引業の免許を申請し、免許を受けることが必要である(宅地建物取引業法第3条)。
不正の手段で宅地建物取引業の免許を受けた者や、無免許で宅地建物取引業を営んだ者には、3年以下の懲役又は100万円以下の罰金という罰則が予定されている(法第79条第1号、第2号)。(詳しくは無免許営業等の禁止へ)
免許を受けるには、宅地建物取引業を営もうとする者(個人または法人)が、一定の不適格な事情(欠格事由)に該当しないことが要件とされている(法第5条第1項)。
この免許の欠格事由は、法律により詳細に規定されている(詳しくは免許の基準へ)
また宅地建物取引業の免許を受けるには、免許申請書および免許申請書の添付書類を都道府県知事または国土交通大臣に提出する必要があり、その記載事項等は詳細に法定されている(法第4条第1項、第2項、施行規則第1条の2)。
なお、宅地建物取引業の免許の有効期間は5年とされている(法第3条第2項)。
免許の有効期間の満了後、引き続き宅地建物取引業を営むためには、有効期間満了の日の90日前から30日前の期間内に免許の更新の申請書を提出する必要がある(法第3条第3項、施行規則第3条)。
- 免許換え / 廃業等の届出 / 免許の基準 / 免許の基準(廃業等) / 免許の基準(役員の連座) / 免許の申請 / 免許(宅地建物取引業) / 免許の基準(刑事罰) / 免許権者 / 宅地建物取引業者名簿等の閲覧 / 大臣免許 / 宅地建物取引業者名簿 / 監督処分 / 宅地建物取引主任者の登録の基準 / 無免許営業の禁止 / 免許申請書の添付書類 / 知事免許 / 建築士、建築士事務所 / 宅地建物取引業者名簿の登載事項の変更の届出 / 宅地建物取引主任者の登録の移転 /
