
宅地造成(たくちぞうせい)
一般的には、土地を宅地としての機能を備えたものとするために、傾斜をなくすための切り土・盛り土等の工事、擁壁の設置工事、排水施設の設置工事、地盤の改良工事などを行なうこと。こうして形成された宅地は「造成地」と呼ばれる。
なお、宅地造成に伴う災害を防止するために昭和37年から施行されている宅地造成等規制法においては、宅地造成とは「宅地以外の土地を宅地にするために行う一定の土地の形質の変更」(同法第2条第2号)と定義している。
ない(宅地造成等規制法第8条)。
宅地造成工事の許可
宅地造成工事規制区域の中において宅地造成工事をするためには、工事に着手する前に、知事(または政令市・中核市・特例市の市長)の許可が必要である(宅地造成等規制法第8条)。
知事は、工事の計画が一定の技術的基準に適合しない時は、許可を与えてはならない。
また知事は、許可を与えた工事が完了した場合には検査を行ない、検査の結果に問題がなければ、造成を行なった者に検査済証を交付しなければならない(宅地造成等規制法第9条・第12条)。
- 宅地造成工事規制区域 / 宅地建物取引業者 / 宅地建物取引業法施行規則第6条の2で定める場所 / 宅地造成工事の許可 / 改善命令(宅地造成等規制区域における〜) / 国定公園 / 国立公園 / 自然環境保全地域 / 盛り土 / 切り土 / 宅地造成等規制法 / 海中公園地区 / 海中特別地区 / 建築許可 / 建物 / 建物譲渡特約付き借地権 / 原生自然環境保全区域 / 災害発生危険区域 / 取締規定 / 準都市計画区域 /
